施工の流れFLOW
こぶち建設では安心・安全の施工を行います。
- 1足場の組立
-
外壁・屋根塗装の作業を行なう前に、工事の基本となる「足場」を組立てます。その後の高度な施工を安全確実に進めるためにも重要となる工程です。
- 2ネット養生
-
足場の組立時に、専用ネットを準備。大切なお客様の建物や周辺の植物、置物、車などに塗料などが付着したり、汚れたりするのを防ぐために、ネットで足場をしっかりカバーします。
- 3高圧洗浄
-
壁についた汚れを排除するために「高圧洗浄」を行います。外壁の状態に合わせてノズルを選び、高圧の水が出る洗浄機を使って、壁に付着したホコリ、頑固な汚れ、カビ、藻、苔等をきっちり洗い流します。特に屋根は建物の中で1番劣化が早い場所なので、補修の場合は特に入念に行います。この工程をしっかり行なうことで塗料をより長持ちさせます。
- 4下地処理
-
最近の住宅で扱われることの多い「サイディング」。サイディングの間に施工するシーリングが劣化している場合は、補充したり入れ換えたりして、処理を行います。モルタルなどをはじめ、その他さまざまな素材のひび割れや劣化を補修します。
- 5養生
-
窓枠(アルミサッシ)などの塗装する部分以外の場所を一切汚さないように、入念に養生シートでカバーします。少しでも隙間があると塗料が漏れて汚れてしまうため、きめ細やかに丁寧に行わなければ行けない工程です。
- 6下塗り
-
塗装行程において重要である、下塗りを行います。シーラー(プライマー)などの材料で
中・上塗りの密着性を良くするために、塗装面を整えて行きます。劣化が激しい場合には油性タイプ、劣化が少ない場合は水性タイプの材料を使います。 - 7中塗り
-
今までの劣化部分や汚れを目立たなくし、厚みのある塗膜にする中塗り作業。
建物部分でも劣化の状況はさまざまなので、それぞれの傷みや汚れ状況に応じて効果を発揮する良質な塗料を選び施工していきます。また木や鉄の部分のサビや汚れにはこの中塗りをすることで、色のムラがなくなります。 - 8上塗り
-
一般的な外壁・屋根塗装は3回塗る3層仕上げが主流です。
さほど傷みや汚れが目立たない箇所は状況に応じて、塗る回数を減らすこともありますが、基本的には下塗り・中塗り・上塗りで仕上げる3回塗りで、見栄えと耐久性をより良くします。 - 9工事完了チェック
-
すべての塗装作業が終わったら、建物全体と細部まで塗り残しやムラ、不要な塗装汚れがないか入念にチェック。問題なく、完成と判断した場合は足場の解体作業に移ります。
- 10足場解体・清掃
-
完成後は、養生シートを取り外し、丁寧かつ速やかに足場を解体していきます。
最後に建物の周辺をキレイに掃除して、全工事完了となります。
施工風景や壁の状況を、それぞれの工程ごとに写真に収めて、お客様にお渡しいたします。お客様に安心してお任せいただけるよう全工程明確に提示しています。